ファーストリフォーム

ファーストリフォーム -スマホ版-

施工業者様向けの住宅建材
カタログ・インターネット通販

コラム-介護の専門家からみた福祉用具・住宅改修コラム-介護の専門家からみた福祉用具・住宅改修

コラム介護の専門家からみた

福祉用具・住宅改修

「理学療法士からみた福祉用具」、「作業療法士からみた住宅改修」を交代でそれぞれの視点から、専門的な知見を踏まえお伝えするコラムです。

作業療法士からみた住宅改修コラム一覧へ

からみた

中心視野障害と周辺視野障害では改修方法が違うのをご存知ですか。
錐体細胞と桿体細胞の分布に関係

 白内障は初期混濁を含めると50歳代で37〜54%、60歳代で66〜83%、70歳代で84〜97%、80歳以上では100%にみられます。70歳以上では視力に影響しない初期の混濁を含めるとほとんどの人に白内障が存在するとされています(図1)。さらに、白内障の有所見率はすべての人種で加齢に伴い増加し、中等度以上のある程度進行した白内障は70歳代で約半数、80歳以上では70~80%にみられ、女性の罹患率が高いとされています1)。眼科の疾患での受診が最も多い疾患と言われています。

水晶体が濁った状態が白内障で、水晶体は嚢に包まれ、皮質と核からなり、濁る部位によって核白内障、皮質白内障、後嚢下白内障に分類されます(図2)。水晶体の中心が濁る(核白内障・後嚢下白内障)ことで視力障害に、水晶体の周辺が濁る(皮質白内障)ことで視野障害になることはご存知の通りです。

視覚の障害される部位により住宅改修方法の選択肢が変わることをご存知ですか。

支援方法が違うのは、視細胞の錐体細胞と桿体細胞の分布に関係があります。桿体細胞は、暗い所でも高感度で、可視光量が多い環境から少ない環境へ変化した際に、時間の経過とともに徐々に視力が確保される暗順応に対応しています。錐体細胞は、可視光量が少ない環境から多い環境に変化した際に、視力が確保される明順応の対応と色彩を感知しています。中心視野は錐体細胞、周辺視野は桿体細胞が主に担っています2)(図3)。

中心視野が障害された場合と周辺視野が障害された場合では、住宅改修方法の選択肢が変わります。

中心視野が障害されている場合は、色彩の識別が障害されます。加えて、視力の障害もありますので、壁などの色と区別がつきやすいコントラストをつけた大きめのスイッチを設置するなど、行為や移動の際に環境の様子が捉え易いようにする配慮が必要となります。

周辺視野が障害されている場合は、暗順応が苦手な錐体細胞が主に作用します。暗い所での作業や移動が苦手になります。暗い場所では、筋緊張が上がることで、移動や作業がスムーズに行えず、転倒等が引き起こされることが予測されます。移動動線に照明のスイッチの配置やセンサーライトを設置するなど、明るい場所での行為や移動ができるような配慮が必要になります。また、視野が狭くなりますので、視る対象の一部しか見えないことが多くなります。その際には、少し遠くに離れるなどして、視る対象物の全体像をとらえる行動ができる配慮が必要となるので、大きめのスペースで作業ができるようにしておきましょう。

住宅改修を行う場合、視覚の障害を確認しておくこと、それらに加えて、困難な行為の内容や実施時間や場所などを確認することで、行為の困難さが暗さによるものか、視力の障害によるものなのかを確認できます。それらが確認できていると、障害に合わせた改修方法が選択しやすくなると思います。

引用文献
1.「科学的根拠(evidence)に基づく白内障診療ガイドラインの策定に関する研究」厚生科学研究補助金(21世紀型医療開拓推進研究事業:EBM分野)
2.小池千恵子:夜盲を引き起こす夜盲症と網膜色素変性症、ファルマシア、Vol.50、No.3、PP.222-226、2014、公益財団法人 日本薬学会

これまでの記事